相手が話してくれない、で思考ストップしては対話は始まらない

昨日から2級技能士の試験がスタートしました。

受験されたみなさまお疲れ様でした!

 

この3連休で受験される方も多いため、

私は1級試験対策に集中していく時期になります。

 

1級、事例指導では

「事例相談者が答えてくれない」

「特にない、と言われた」

「普通と言われた」

など事例相談者が思うように話してくれない、

という声をよくいただきます。

 

事例相談者のレベルや、関心によっては

理解していないことや、何も考えていなかったことは

答えにくいのは当然です。

 

そういう考え方やレベル感も違う事例相談者の方と

対話していく。対話できるように働きかけるということが

第一関門ともいえます。

 

対話とは相互に対等にいろんな意見、考えを話し合える関係性です。

 

そのためには事例指導者が聞きたいことだけを聞いていたり、

事例指導者のレベル感を押し付けたり、考え方を押し付けたり

しているだけでは当然ながらNGです。

事例相談者が話したいことを話せるように働きかけていくこと。

 

その一つの練習としては

思ったような答えが返ってこなかった時に

どう働きかけるかを考えてみる、ということもできることです。

 

「ご自分でできた、と思うことは何ですか?」

「できたことはありません」

 

と言われたあと、どう働きかけると事例相談者は

自分の考えを話してくれるでしょう?

 

「話してくれなかった」

「言ってくれなかった」

で思考ストップさせていては対話は始まらないのです。

 

【1級技能士関連の講座】

 

【2級技能士関連各種講座】

 

www.mutsumikawabata.site