2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

設定が同じのクライエント役でも演じる人が違えば全くの別人

この週末の2級技能士対策では、 少し手強いクライエント役を何度も演じました。 思いこみの強いクライエント、 自分で何も決められないクライエント、 言葉で表現するのが苦手なクライエント、、、 など。 みなさん、それぞれに手こずっていらっしゃいまし…

論述試験で必ず押さえておきたいポイント

技能士試験の学科論述の日まで 2ヶ月もないくらいになってきて、 論述チェックが多くなってきました。 1級も2級も重要なことは ・全体のロジック、整合性 ・そのクライエントに沿った解答になっているか です。 一つ目のロジックでみなさんつまづかれてい…

勘違いを修正しよう、10/31 2級技能士概要講座開催します!

しっかり告知するのを失念していましたが、 10/31 に2級技能士実技試験のポイントを説明する 講座を開催します。 論述試験は、各設問の書き方のポイント、 また全体の整合性はどこを見て整えていくのか? 面接試験については国家資格と異なる 関係構築の方…

パターンや型は誰のため?

クライエントとの面談というのは 本当に「ライブ」であり クライエントが何を言い、 どんな反応をするかはその人次第です。 確かに日頃面談をしていると、 ああ、こういう内容を言うってことは こう言うことだな、 とこれまでの経験から判断できることも 確…

カウンセラーはクライエントから教えてもらう立場でもある

10月、11月は企業研修の繁忙期です。 また一方で技能士試験対策も皆さんのエンジンがかかってきています。 対策講座を実施する中、 皆さんの背景は様々で、 すでに臨床心理士資格をお持ちで仕事をしている方、 国家資格養成講座の出身の多様化、 また職業も…

クライエントの問題を把握し、共有するために

2級技能士では国家資格と異なり、 問題把握、具体的展開の部分は とても大切な評価ポイントになります。 ですので、クライエントの問題を把握できるか どうかは重要。 ただし把握するためにはクライエントに 自分のことを語ってもらわないと 把握しようがあ…

事例相談者の課題を事例相談者に納得してもらうために

1級の事例指導では 事例相談者にきちんと問題(課題)を伝え、納得してもらえるかが、 合格を決める大きなポイントです。 納得してもらうには ・指摘してもOKな関係性があること ・根拠が明確であること この二つは必須です。 根拠については 指導者として…

カウンセラーもみんな違ってみんないい

今日も技能士試験の対策三昧でした。 こうして講座を実施していると いろんなタイプのキャリアコンサルタントの 方が いらっしゃるなあと思います。 感情優位の方、ロジック優位の方。 優しそうに見える方、クールに見える方。 関係構築が上手な方、問題解決…

10/31 1級2級技能士それぞれの実技概要についての講座を開催します。

1級も2級もすでに動画では配信しているのですが、 試験のポイントについてまとめた講座をライブで開催してほしいというお声があり、 10/31 の日曜日に1級、2級ともに再度開催させていただきます。 ちょうど学び始めて情報に戸惑われている方も いらっしゃ…

対策講座など総まとめ

技能士試験申し込みの締め切り日。 対策講座や動画の動きが活発になってきているので、 改めてまとめてご案内させていただきます。 まず2級技能士対策について 技能士試験の実技について 評価のポイントや学習ポイントを説明した動画と 対策資料です。 【2…

11/6,11/14 1級技能士面接試験1日集中対策講座のご案内です

全国的に快晴の土曜日になったのではないでしょうか。 今日も自宅から講座が続いていますが、 なんとなく気分が明るいです。 昨日は2級技能士の論述対策についてご案内しましたが、 本日は1日集中の1級技能士の面接対策講座のご案内です。 1級技能士対策…

11/3(水、祝)、11/28(日)2級技能士論述試験対策講座のご案内

今日から10月。 今年もあと3ヶ月か、と思っていたら、 技能士試験の申し込みもあと数日で終了ですね。 まだ申し込みが完了していない方は そろそろお急ぎください。 そして来週の土曜日には2級の面接対策講座が 迫ってきました。 10/9の関係構築〜問題把…