問題把握の関わりについて
意外と方策を提案すると思われいる、
もしくはそのつもりはないけど方策に走ってしまっている。
これもあるあるです。
問題把握ですることは
相談者と違うものの見方、視点をさがす
ことです。
今の困りごとに目を奪われ、
俯瞰的、中長期で物事が見れなくなっているところに、それにきづいてもらえるような
問いかけ、関わりをしていきます。
ただし、関係構築はずっとしながら
ですので、
相談者に問いかけ、抵抗してきたり
した時は、その抵抗にきちんと耳を傾けることも大切です。
私はここにも、待つこと、耐えることの難しさを感じます。
あくまでも相談者と対等であり、
相談者を尊重してじっくり時間をかけて
相談者のみている世界と違う世界にも
目を向けてもらう。
対話、積極技法の意味を
もう一度おさえて、
最後の追い込み頑張ってください!
【現在受付中のサービス】
※現在全てオンライン(Zoom)での提供としています。
【2級技能士直前個別面接対策&ケース検討会】
7/1のみです!
【第26回2級技能士対策動画、対策資料!】
※随時配信中です!
【随時配信中!1級技能士論述面接概要講座動画】
【随時配信中!1級技能士向プロセス復習動画】
【各種90分個別セッションの詳細お申し込み】
【7/3開催!キャリアコンサルタントのためのキャリアデザイン】
【カウンセリングプロセス2日間集中講座】
【ブログ一部お引っ越ししました!】