モチベーションのU字曲線を踏まえて

1級技能士は12月の試験ということで、

対策はもう少し先でいいか、と思っている人が多い一方で、

来年の受験を見据えて行動されている方もいれば

今年の受験に向けて学びをスタートしている方も

多くいらっしゃいます。

 

ヤーキス・ドットソンの法則というモチベーションの理論はご存知でしょうか?

モチベーションが低すぎると成果は低いが、

モチベーションが一定の範囲を超えて高すぎると、

逆に成果が低下するというものです。

 

勉強をいつからスタートするのかを検討するだけではなく、

自分自身のモチベーションをどのように

コントロールするのかも試験においては重要な検討要素です。

 

私自身も

早くからあまりに真剣に取り組みすぎている人は

プレッシャーを感じすぎていないかと心配になることもあります。

 

カウンセリングの勉強は資格云々以前に

仕事にする以上ずっと勉強は続いていきます。

その一つのプロセスとして資格があるにすぎません。

受かっても受からなくても道のりは長いです。

 

1級に関して、試験の難易度から最低8ヶ月学習期間は欲しいと

個人的には思っているので、そろそろ勉強はスタートして欲しいです。

ですが、休息期間や想定外のトラブルがあることも含んでの期間です。

 

力みすぎず、力を抜く。

スポーツや音楽でも究極求められることは脱力。

そういう自分で試験に臨めるように、

セルフコントロールも意識してみたいです。

 

1級は個別対策講座のみあと若干名受け付けています。

www.mutsumikawabata.site

 

 

【各種スキルアップ講座などの詳細】

www.mutsumikawabata.site

【1級技能士対策講座受付中!】

www.mutsumikawabata.site

【2級ロープレ練習会開催します!】