キャリアコンサルタント、という立場は変わらずとも視点を増やして関わろう

昨日、こちらの動画の配信がスタートしました。

 

www.mutsumikawabata.site

 

1級と2級は、対象がクライエントから事例相談者にかわり、

面接を二重構造で見ていくことに、

まずは慣れが必要かと思います。

 

そして関わりの中では

1級は事例相談者に共感的理解、自己の内省、

「本音」、自分が何を言いたいのかを見つめてもらうのではなく、

自分が実施したことを客観的に捉えてもらうような関わりが

求められます。

 

その点で、いわゆる「促進」の関わりが

重要です。

そのため、傾聴一つとっても

より深く見つめてもらえるような関わりであったり、

視点を広げてもらえるような関わりが必要です。

 

クライエントに話してもらうのと同様、

1級も事例相談者に話してもらわないと

進まないのは同様ですし、

相手が主体であることには変わりはありません。

 

ですが、2級以上の関わり方が求められると思って

繰り返し練習してもらうといいかと思います。

 

自分のキャリアコンサルティングも変わることも目指して、

ここから頑張ってください。

 

1級については各種サービスを用意しています。

自分には何が必要かとお悩みの方は是非お問い合わせください。

www.mutsumikawabata.site

 

 

【各種スキルアップ講座などの詳細】

www.mutsumikawabata.site

【1級グループ講座、対策資料など受付中!】

www.mutsumikawabata.site

 

【2級ロープレ練習会開催します!】