論述について質問、お問合せが続いています。
1級も2級も多いご質問で、
方策の書き方について注意点を記しておきます。
必須ではありませんが、
「目標をクライアント(もしくは事例相談者)と共有合意する」
というような一文入れることをお勧めします。
関係構築をしてすぐに方策に入るような記述が多いのですが、
目標設定は忘れてはいけません。
1級も2級も試験細目の中に、
訴えたい問題の共有合意、目標の共有合意という言葉が
記されています。
今年から強調されている部分でもあるということは
重要なポイントということです。
特に方策をプロセスに沿って書く場合は必須と言ってもいいです。
関係構築
問題把握
目標設定
方策の実行
ステップに沿って書けているのかもう一度見直してみてください。
【現在受付中のサービス】
【1級2級技能士面接試験直前個別対策】
※既に枠が埋まっている時間もあります。詳細はお申し込みページで確認ください
【12/27,1/11カウンセリングプロセススキルアップ講座】
※直接の試験対策ではありませんが、2級の試験ポイント、
1級の指導観点の理解に有益です!
【1/9 2級技能士面接ロープレ練習会!】
【10名限定割引!個別キャリアコンサルティング力アップ講座!】
【自分だけの商品づくりコンサルティング】←残3名
大西さんにインタビューしたような感じで関わらせていただき、
目標設定までお手伝いします!
【90分のキャリア相談、スーパービジョン、各種試験対策】
以下の記事を参照ください。
LINEからお申し込みいただきますとお得です。
LINEよりお申し込みいただくと、初回 に限り
90分 15000円→12500円で
受けていただけます!
こちらのボタン↓もしくはQRコードから
【1級技能士面接試験対策関連!セット割引も期間限定で!】
【12/19無料セミナー第二弾!キャリアコンサルタント資格の活用法!】
【ブログ一部お引っ越ししました!】