武器は使う鍛錬をしてこそ。カウンセラーの武器とは

クライエントとの関係を築くために、カウンセラーはクライエントを

共感的に理解します。

 

まずこの「共感」とはどういうことなのでしょうか?

間違われやすいのは「同感」です。

 

同感はクライエントが話すことを

自分のこととして捉えて感じることです。

 

クライエントが「嫌な上司がいて・・・」と話されたことに対して

「わかる、いるよね、そういう人」というような応答をすることです。

その時に、自分の経験の中で誰かを思い出しながら応答していることも

ありえるでしょう。

 

対して、「共感」は

「あたかも」自分ごとのように、です。

それは自分と相手は違う人、という前提姿勢があります。

クライエントの体験や状態について、カウンセラーは自分自身の感じ方や

考えを持っていないわけではないが、それは横に置いて、相手の感じていることや

考えていることをそのまま受けてみようとする。

そこには、しっかり相手のことをありのままに受け止めながら、

相手と同じようになってしまわない、相手に巻き込まれていない状態である

ことも大切なのですが、また

これが非常に難しいのです。

 

さらにそれを「理解」し、それを伝えること。

この「理解」の主語はカウンセラーです。

つまり「カウンセラーが理解したことを伝えること」です。

ですから

「クライエントが言ったこと」≠ OR ≒ 「カウンセラーが理解したこと」

です。

 

ですが、この他者が自分の話したことをどう理解したのかを

クライエントは聴くことで、さらに自分が何をどう伝えたいのかを

吟味します。

これがカウンセリングの中で起こる「自己理解」につながっていきます。

 

クライエントは自分で自分を味わい、自分を知っていきます。

 

この過程をカウンセリングで大事にしているのは、

人はその人自身に自分を癒す力、解決する力を持っている、

という前提に立っているからです。

 

カウンセラーはひたすら相手を理解しようと努める。

それがクライエントに行う支援であり、

カウンセラーとしての最大の武器でもある。

 

そのことを念頭に置いて考えると、

置かれた状況や、背景だけを聴くことは

武器を活かしきれていないと言えます。

 

また武器を使えるけれど使わないのと、

使い方を理解していないのでは大きな違いがあります。

 

カウンセラーとして、その使い方の鍛錬をしないことは、

使い方を忘れてしまうことにつながる。大きなリスクがあるように思います。

 

www.mutsumikawabata.site

【各種スキルアップ講座などの詳細】

www.mutsumikawabata.site

 

【2級ロープレ練習会開催します!】