ゴールデンウィークのお供に、お勧め書籍

ゴールデンウィークといえば、遠出、ではなく、

人混み嫌いな私は

読書です笑

 

今年もお勧め本を何冊かご紹介します。

 

まずはカウンセリングに関して、いつもこれだけは、とお勧めするのは

こちら。

河合隼雄著 カウンセリングの実際問題

https://amzn.asia/d/aS34Yhd

もう何度も繰り返し読んでいる本です。

すでに読了されている方も改めて読み直すと、発見がある必読書です。

 

またこちらも名著の名著です。

エーリッヒフロム 愛するということ

https://amzn.asia/d/dTuZZoz

これはカウンセラーでなくても多くの方に読まれていて

人生観、哲学、あり方を考えさせられる1冊です。

 

また内容としてはやや重いですが、

斎藤塔子 傷の声

https://amzn.asia/d/4gadUot

リストカットが癒しである著者。

支援者として分かったつもりになるリスク、

「病名」で相手を見てしまうリスクなど改めてこの仕事の難しさが

突きつけられます。

 

そして小説では

阿部暁子 カフネ

https://amzn.asia/d/4PwHDxm

登場人物の人物描写が繊細で惹き込まれます。

カウンセラーとして人を理解するということは

クライエントの発言を理解することではなく、人を理解するということは

どういうことだろう、と考えながら読み終えました。

 

そして最近自分自身でも実感しているのは

カウンセリングは技術技能である以上、磨かなければ衰えるということです。

少しブランクが開く、学びを怠ると自分の癖が暴走してしまうことさえあります。

学びの機会を最近持てていないという方は

傾聴ワークブック、熟練ワークブック、そして先日配信開始した

ワークブックをご活用ください。

www.mutsumikawabata.site

資格が取れたらそれで終わり、でなく、その資格を活かし切るためにも

じっくり振り返ってみてください。

 

個別セッション割引実施中です!

www.mutsumikawabata.site

 

【各種スキルアップ講座などの詳細】

www.mutsumikawabata.site

【1級技能士対策講座受付中!】

www.mutsumikawabata.site

【2級ロープレ練習会開催します!】