カウンセラーの言葉は全身全霊で懸けて出てくる言葉だからこそ意味がある

ここのところ何冊かカウンセリングに関する本を読んでいる中で

改めて、

その人の一番の専門家はその人自身である

ということを考えています。

 

私たちカウンセラーは

クライエントの話を聴き、聴いて理解したことを「こういうこと?」

とクライエントに確認します。

そして確認することでクライエントはさらに自分の中で

しっくりくる言葉を探し、自分のことを詳しく自分で語ります。

そうして自分自身で自分自身を知っていきます。

その過程がカウンセリングにおいて一番大切な関わりと言って

いいと思います。

 

そうしてカウンセラーがクライエントをわかろうとし続けることで

クライエントは自分自身の問題と向き合い、

自分で解決していきます。

 

つまり

カウンセラーの応答はそのための補助材料、促進材料にすぎません。

カウンセラーの言葉や考えが正しいわけではなく、

カウンセラーの言葉を通じて、クライエント自身がクライエントにとって

何が正しいかを考えるのです。

 

だからと言ってカウンセラーの言葉に意味がないわけではなく、

「クライエントに確認していく」

ということはクライエントの言葉を注意深く聞くだけではなく

クライエントを注意深く見て、感じて伝えていきます。

そしてカウンセラーの頭と心と体を通じて出てくる言葉だからこそ

クライエントにとって意味のある言葉になるのであり、

上っ面の言葉では全く意味をなしません。

 

上っ面の言葉とはクライエントの言葉を表面的に捉えるということだけではなく、

勝手に理論に当てはめて理論をクライエントに押し付けたり、

知ったかぶりをしてアドバイスをすることなども含みます。

 

精神科などのドクターであれば、ある診断基準を持って

これはこの病気、と診断ができますが、

カウンセラーはそうではありませんし、

ある基準に当てはめず、クライエントその人自身を理解することが仕事です。

 

私たちの職業は、その人と私、という個人で向き合う職業です。

明確な基準、つまり正解がない中で人と向き合い支援をするためには

全身全霊で相手と向き合わなければ良い支援には繋がりません。

 

それくらい奥深い仕事だと思っています。

 

学びにお金がかかる。

資格をとってもお金にならない。

それはこの仕事の認知度が低いからであり、

この仕事の重要性、重みとは関係がないものだと思いますし、

認知度を高めるためにも意味ある支援ができるカウンセラーが

増えていく必要があると思っています。

 

流れ作業のようにカウンセリングをしているとすれば今一度

自分を省みたいですし、

自分自身がこの仕事の価値を下げるようなレベルには

いたくないなと思います。

 

【本物の傾聴対話力を身につけよう!】

www.mutsumikawabata.site

 

 

 

www.mutsumikawabata.site

www.mutsumikawabata.site

www.mutsumikawabata.site