皆さんの手元にも受験票は届きましたでしょうか。
技能士試験まであと1週間となりました。
体調管理に努めつつ、ラストスパート、頑張ってください。
併せて面接試験のケースもお手元に届きましたので、
面接対策も少しずつ取り組んでいきたいところです。
まず手始めとして、学科論述までの1週間でここは取り組んでおいてほしい
ということをお伝えしておきたいと思います。
まずは1級も2級も
自分の知らない職業や制度、法律などが
あれば先に調べておいてください。
さらに2級はクライエントの思いや考えを聞くとすると、
問題文のどこにそれが表れているのか。
そして複数箇所があった場合どこに注目していくのか、
ということをチェックしてきます。
そしてさらに時間があればその部分への関わり方も検討してみることも
お勧めします。
1級も同様です。
事例相談者の思いや考え、意図が書かれている箇所はどこかをチェックしておきます。
そして余裕があれば
その箇所にどのようにアプローチをすればいいのかを考えておいてください。
当然、ストレートに聞いても
答えてくれなかったり、理解してもらえなかったりするものです。
それを前提にどのように関わるといいのかを検討してみてください。
さらに1級は自分自身でも各々のケースのケース記録を作成することも参考になると思いますし、ロールプレイ練習をする際には必要になりますので、
学科論述終了後で構いませんので早めに取り組んでおいてください。
学科も論述も、面接も重要ですが今は優先順位を決めて取り組む時期です。
まずは次の日曜日に向けての対策に集中しつつ、
空いた時間で面接についても上記を検討しておく、くらいのつもりで
やってみてください。
面接試験終了までの時間、大切にお過ごしください。