この日曜日、キャリアコンサルティング協議会より
養成講習の基本姿勢に関する共同声明文が発表されました。
「小手先の受験テクニックに偏るあまり本来の知識、
技能の習得を阻害するような カリキュラムは
これを提供しないという姿勢を堅持する」
私も対策講座を実施する中でともするとそうなってしまう
ところがある恐ろしさを実感しています。
改めて心しておきたいと思うところです。
なぜ小手先のテクニックではだめなのか、というと
やはりクライエントの世界を理解する、
本当にクライエントのための支援をするということは
難しく、完璧に支援できたと思う面接はありえないと思っていいくらい
だからだと思います。
ただその努力をし続けること。
そしてその努力の中には
「傾聴」だけではなく「対話」というスキルも
現在は求められます。
「対話」とはクライエントとの共同作業です。
「共同」して
答えを導くということは、
キャリアコンサルタントにとっても
「こんなところに行き着いたのか!」という
新たな発見があることもあり、
実はクライエント支援を通して、キャリアコンサルタントが
学ばせてもらうことも少なくないです。
キャリアコンサルタント、そしてご自身の人としての
スキルを高めるためにも「対話力」にも
目を向けてみてください。
今週末の講座も予定が合えばぜひご参加ください。
【3/6開催!キャリアコンサルタントのための対話力アップ講座】
【現在受付中のサービス】
※現在全てオンライン(Zoom)での提供としています。
【3/6開催!キャリアコンサルタントのための対話力アップ講座】
【第26回2級技能士対策動画、対策資料事前予約!】
【3/20,21開催!2級技能士実技試験集中対策講座】
【3/27開催!1級受検者、予定者向けキャリアカウンセリング講座】
指導者だからこそ自身の面接スキルをあげよう!
【ペースメイクのための定期キャリアコンサルティング】
【90分各種個別セッション】
【10名限定割引!個別キャリアコンサルティング力アップ講座!】
【3/23まで!オンライン30分プチキャリア相談】
【ブログ一部お引っ越ししました!】