この週末くらいから1級の対策が増えていまして、
平日も夜はほぼ1級対策を実施する2月になりそうです。
みなさんの共通課題となる一つのポイントは、
具体的展開の部分の指導の仕方です。
根拠を持って指導できるか。
ここをみなさん苦戦されている様子です。
なぜそこがだめなのか、
なぜそうした方がよかったのか、
根拠が薄いと事例相談者には納得感は持ってもらえませんが
大体、根拠がなかったり、薄くなったり、
事例相談者にとっては理解できなかったりされます。
ということは指導に入る前に、
その根拠をしっかり二人で洗い出し、共有しておくと
いいとも言えます。
おそらく、指導に入る前、事例相談者に色々な質問をするはずです。
その際に質問して答えてもらって終わり。
ではなくて、
①もう一歩踏み込んで質問する
②「私はこういうふうにも捉えたんだけどどう?」ち投げかける
といったことをして、もう少し材料を洗い出してみては
いかがでしょうか?
事例相談者が初心者の場合、質問によっては
的外れな答えをされたり、質問の意図を理解してくれなかったりという
ことがあります。
それを放置しておくと、指導する際に
根拠となるものがでていない状況になり、
質問した意味さえなくなります。
そして、事例相談者としては振り回されているという感覚、
もしくは意味なく粗探しをされているという感覚になり
関係も崩れてしまいます。
キャリアコンサルタントでは
「対話」という言葉も謳われるようになりましたが、
事例指導もまた「対話」ではないでしょうか。
事例相談者の考えや見方をはっきりさせていくのとともに
指導者側がどう捉えたかも伝え、共有していく。
指導した際に事例相談者に納得してもらえない場合は
その前の部分のご自身の関わりも見直してみてください。
【現在受付中のサービス】
★【1級対策ご希望の方は以下】
【1級技能士面接試験直前個別対策】
※現在1/30(土)、2/1(月)、2/5(金)、2/6(土)、2/7(日)、2/10(水)、2/15(月)受付中
個別にロールプレイを繰り返してチェックさせていただきます!
【1級技能士面接試験対策関連!セット割引も期間限定で!】
面接の概要、また逐語でロールプレイの解説をしています!
概要講座の動画は視聴期間が1月の末までです!
★【その他現在受付中のサービス】
【10名限定割引!個別キャリアコンサルティング力アップ講座!】
【2/20,21開催!関係構築〜CL視点の問題把握、CC視点の問題把握〜目標設定】
【ペースメイクのための定期キャリアコンサルティング】
【90分各種個別セッション】
【ブログ一部お引っ越ししました!】