唐突ですが、頭ではわかっていても気持ちがついていかない。
そんな時、ありませんか?
そんな時、どう対処していますか?
私は今、そんな状況に私自身がいるような気がしています。
このような時、昔はもう少し争っていた気もするのですが、
今は、もう諦めの境地笑。
もうどうしようもないよね、と自分を受け入れて、
次の変化を待つようにしています。
キャリアコンサルティング(カウンセリング)は
なんらかの問題を持ったクライアントに対して
自己理解を促し、自ら意思決定してもらう、という定義があります。
だから1度の面接で何か自己理解をしてもらわないと、
何か意思決定してもらわないと、と思いがちですが、
果たしてそのように急ぐことが適切なのでしょうか?
適切ではないこともあるのではないでしょうか?
厳しい言い方をすると、それは本当にクライアントを信頼している
と言えるのでしょうか?
「何かをしてあげる」こと自体が余計なお節介になることがあります。
ただひたすらそばにいるよ、ということだけを伝え、
その方の心が動き出すのを待つ。
クライアントのモヤモヤした、うっとおしくなるような感情
もそのまま受け入れ、何もせず、
ただそばにいる。
待つ。
ただ待つことが最良の支援にもなることがある。
それはその先に必ずご自身で光を見出されることを信じているからこそ。
自分自身に対してしていることを振り返ると
そんな基本的なことがとても大切なことのように感じます。
【現在受付中のサービス】
【11/3,23開催!カウンセリングプロセス実践力アップ講座!】
※2級レベルの内容をおさえるのにもオススメです!
【10/31,11/1開催!ケース記録の書き方を学ぼう&ロープレの場】
詳細、お申込は↓
【11/1(日)無料セミナー キャリアコンサルタント資格はこうして活用しよう!】
詳細、お申込は↓
【10/31(土)満月の夜の読書会〜フルムーンに心を満たそう〜】
ミヒャエルエンデ「モモ」
詳細、お申込は↓
【90分のキャリア相談、スーパービジョン、各種試験対策】
以下の記事を参照ください。
LINEからお申し込みいただきますとお得です。
LINEよりお申し込みいただくと、初回 に限り
90分 15000円→12500円で
受けていただけます!
こちらのボタン↓もしくはQRコードから
【動画配信1級技能士面接概要講座】