関係構築をするために、
何をするのか?
もちろん傾聴です。
そして共感的理解をする。
クライエントのみている景色を一緒にみて
ああ、あなたは
そいういう風にみているんだね、
ということを理解し、共有することです。
これを丁寧に繰り返し、
相手が本当に言いたいこと、
本当に相談したいことを理解、
共有していきます。
肯定したり、
褒めたりすることではありません。
「確かにあなたのいう通り」
「そこまで努力しているなんてすごい!!」
これは関係構築ではありません。
あなたに言う通り、
というCCの判断が入ったり、
すごい、
という評価が入ることになりますから。
もちろん褒めたりしてはいけない
ということではありません。
が、それは「関係構築」を
していることにはなりません。
つまり、褒めたり、肯定だけして関係構築が
ある程度できた、と判断するのは
ナンセンスだということです。
これも多くの方が陥りがちな罠ですので
気をつけてください。
<お知らせ>
現在全ての研修なども含めて全てのサービスを
オンラインのみとしています。
1級対策講座は6月スタートですが、
オンラインのみでの実施になる可能性も
ある旨、ご理解ください。
↓
スーパービジョンの割引期間は5月6日までです。
お早めに!
現在募集中の各種サービスは以下から
スーパービジョン、事例、論述添削は割引中です。
1級対策講座のお申し込み、お支払いは
こちらからです↓
(クレジット支払いはそのままpaypalにお進みください。
銀行振込の場合は別途メールを送信させていただきます)
講座に関してのお問合せ、もしくはその他個別相談など
はこちらからお願いします↓