昨日、基本を大切に
プロセスを大切に
なんてことを書きましたが、
それをそのまま
事例相談者に伝えていいというわけではありません。
システマティックアプローチでいうと・・・
なんていうのはよろしくないです。
以前のこちらの記事も参考にしてください。
↓ ↓ ↓
平木先生の著書にも
「スーパーバイズの介入は、
スーパーバイジーのセラピストとしての
発達に応じて行われる。
したがってスーパーバイじーの発達段階に
応じた検討内容とプロセるが必要である」
と記されています。
それを事例相談者にどう伝えたら
理解してもらえるか?
それを見定めるためにも
事例相談者を評価することは
必須です。
ケース記録から、
事例相談者のキャリアから、
話すことばから、
質問に対しての返答から、、
あらゆるところにアンテナを張ってください。
学ばれた組織団体によっても
使う言葉が異なることも
お忘れなく。
8月からスタートの講座です。↓ ↓ ↓
各種セミナー・研修・講演・キャリアコンサルティングのお問合せは以下からお願います。
スーパービジョンの詳細案内はこちら ↓